皆さん、カメラやレンズを買った時に延長保証をつけていますか?

中古品はともかく、新品を購入する時、店員さんがニコニコしながら延長保証はどうされますか?ポイントの○%を使うことでメーカー保証よりも保証を長くすることができますよ!レンズフィルターや液晶モニターの保護フィルターもいかがですか?と、ポテトもご一緒にいかがですか?ってなくらいゴリ押ししてくれるアレ、アレです。

三脚のように長持ちするものには全くつける必要がありませんが、カメラやレンズには付けないと不安になるのが人としての性です。まぁ、結論から言うと、セミプロ機以上のカメラや10万円以上の高価なレンズには延長保証をしておいた方が安全ですが、購入場所によってつける意味が無いので、約款やFAQをきちんと読んで下さいね。

個人的な経験です。Nikon D800を買って1年経った時のこと。アレは、絶対忘れられない、東京駅前の夜景を撮るためカメラを三脚に取り付けようとした時、Velbonのクイックシューがきちんとはまってない状態で風がビュー!!と吹いて、カメラがガチャッ、ゴロゴロ、と転がって行きました。後日、ニコンプラザに持って行きましたが、マウントが曲がり、マグネシウム合金のボディが割れ、内部も歪んでしまって修理不能の全損になりました。モチロン、延長保証に入ってましたよ。落下は保証外でしたが…。

主なカメラ量販店5社の延長保証をまとめてみました

マップカメラ:MAP安心サービス

故障はもちろん、落下等の思わぬトラブルにあっても安心です。

保証対象:故障(取扱説明書・本体貼付ラベルの注意に従った正常な仕様状態で故障が発生した場合)破損(落下、水濡れ、火災、風雷災)

保証外:盗難・紛失・詐欺/横領・天災(地震/津波/噴火/水害)、キズ、汚れ

落下、水ボチャが入っています。これは安心ですね。

ヨドバシカメラ:延長保証(ヨドバシゴールドポイントワランティ)

ご注意事項 ※必ずご確認下さい
【延長保証の対象とならない場合(主な例)】
(中略)
4.次の場合も保証の対象となりません。
メーカー発行の保証書の保証範囲外の修理
(中略)
故意または悪質な自損による故障

おいおい、メーカー保証書の保証範囲外の修理がダメとなっています…。防水防滴といっても水ボチャは普通保証外ですよ、いわんや落下。故意または悪質な自損による故障がどこまで許容されるかですが、明らかに落としていたらダメですね。

ビックカメラ:ビック長期保証

Q. ビック長期保証のうち、延長保証で保証される故障とは、具体的にどの様な故障を指すのでしょうか?
A. メーカー保証の延長とお考えください。取扱説明書や注意書きに従った正常な使用状態で、動作不良等の不具合が生じた場合を指します。従って以下の場合には適用されません。・外装に関する「破損」全般・液晶割れ・落下・水濡れによる故障・天災(地震・火災・水害等)・盗難・置引き・メーカー規定による消耗品扱いになる部位 また、商品…

ビックカメラも、ヨドバシカメラと同じメーカー保証の延長ですね。そもそも、3年経ってメーカー保証だけだったら買い替えませんか?

カメラのキタムラ:5年間保証

6. 本保証サービスの対象とならない場合について
次のいずれかにあてはまる場合は、本保証期間中でも本保証の対象となりません。
(中略)
(9)直接または間接、故意または過失を問わず、次の事由によって生じた本商品の故障または損傷。
落下・衝撃等の外圧および水濡れ・冠水・腐食・電池の液漏れ等。また、錆・カビ・傷等および塵・埃・煙・虫等の異物混入等。
地震・落雷・噴火・津波・地盤変動・風害・水害・その他の天災地変および公害・塩害・ガス害・地盤沈下・異常電圧等。
火災・破裂・爆発・倒壊等または外部からの物体の落下・飛来・衝突等の偶然な外来の事由。
使用上の誤り(取扱説明書記載以外の使用)、または純正部品以外の部品を使用した修理および改造。
劣化・消耗・摩滅・破損・変質・変形・変色、その他類似の事由。(液晶ドット抜け、液晶破損、輝度劣化、電池蓋の爪折れ、ヒンジ不良、キートップ外れ、レール破損等。)
(後略)

カメラのキタムラも自然故障に限っていますね。

フジヤカメラ:修理依頼をするには

修理依頼をするには?
お送りいただくもの
(1) 修理する現品
(2) 故障の具体的症状、修理希望箇所を記入したメモ
(3) 保証書(保証が適用される場合)
(4) ご依頼者の氏名・住所・電話番号を記入したメモ
上記のものをフジヤカメラ店の下記住所までお送りください。
保証期間内でも保証書の添付なき場合、修理品お預かり後に保証書を提出された場合は有償となります。尚、初期不良交換期間を過ぎた際の、往復送料はお客様負担となります。

フジヤカメラには延長保証という制度がありませんでした。

結局、延長保証を掛ける場合にはマップカメラ一択のようです。ただし、修理の場合は、自分でニコンプラザやキャノンサービスセンターに持ち込むのではなく、マップカメラに修理依頼をしなければならないので気をつけてくださいね。

後、海外旅行の場合は概ね掛け捨ての保険に入るのでそこでの紛失等については付保されるかなと。その他の延長保証に入っている方の保証方法ですが、実際の所探してみたもののカメラの動産保険ということは無さそうです。もしかすると、可能性があるのが火災保険の携行品特約ですが、ネゴってみないとここだけは何とも言えないですね。

何はともあれ、キズ・スレは仕方ないにしてもカメラやレンズは壊さないように気をつけましょうね。